行正り香の英語教室

毎日の英語学習

教室参加・見逃し配信・退会

リスニングの上達には3ステップのスピーキング練習が効く!

行正り香

この記事は、2023年1月3日開催のインスタライブ@行正り香「英語の学び方〜発音できる英語は、聞き取れる」をまとめたものです。

英語を学ぶ理由は人それぞれある中で、「英語を聞き取れるようになりたい」、「話すようにはなれなくても、せめてリスニングができるようになりたい」と願っている方も多いのではないでしょうか。

リスニング力を上げたいパターンは大きく3つあるかと思います。

例えば、

・大人の学び直しなら、海外旅行や映画鑑賞で英語を聞き取れるようになりたい

・ビジネスパーソンなら、海外とのオンライン会議で聞き取れなくて困っている

・小中高生なら、テストや受験でリスニングの点数を上げたい

などです。

じつはリスニングの勉強を始めるにあたり、よくある大きな間違いが一つあります。

それは、CDやDVDなどの教材を「聞き流す」学習を選ぶことです。

電車の中でじっと聞き流すタイプの勉強をしている方を見かけませんか

多くの方が、聞き取りの能力を上げるために「とにかく聞くのが良い」と考えがちです。

でもじつは、聞き流すだけではリスニング力はアップしません。

そう認識してはじめて、聞き取る力が向上していきます。

では具体的にどう学べばよいのでしょうか?

その答えを3つ、順にお話しします。

①リスニングにはスピーキング練習をセットでする

②ヘルパー求めず一人練習が重要

③発音をするための9つのアルファベットの特徴

⒈リスニングにはスピーキング練習が大切

英語には「聞く・話す・読む・書く」の4つの技能があります。

それぞれの技能の伸ばし方について、「聞く→話す→読む→書く」の順に一つづつ進めると思いがちです。

でも「聞く・話す」は一つのかたまりとしていっしょに学ぶのが効果的です。

 リスニングとスピーキングの間には

・発音できる英語は、聞き取れる

・聞こえるようになると、発音はさらに上達する

という相互関係にあるからです。

発音できる音は、聞き取れる

子どもは赤ちゃんの頃から、まず英語を「聞く」ことから学びます。

お母さんが言う Do you want to have same snacks? を聞いたら、「snacks」を真似して繰り返し声に出してこれはスナックだ」と学んでいきます。

この時「snack」と正しい発音ができなければ「スナック」と聞き取ることはできません。

発音できない音を聞いても、音と意味とが瞬時にイコールにはならないからです。

発音できなければ聞き取れない。

これは大人の場合でも同じです。

例えば、有名な歌手であるホイットニー・ヒューストンさん(Whitney Elizabeth Houston)をご存知でしょうか。日本人はその発音を「ホイットニー」だと思い込んでいます。

でも実際の英語では「ウィットニー」と発音されるので、「ウィットニー・ヒューストン」と聞いた時「ホイットニー・ヒューストン」のことを言っている、とイコールにはならず聞き取ることができません。

Whitneyの「W」は「ホ」で始まるのではなく「ウ」から始まるという認識がなく、その音を再現できないからです。

子どもでも大人でも、

・発音できる英語は、聞き取れる

・聞こえるようになると、発音はさらに上達する

という、聞くと話すの相互関係を意識して学ぶことが大切です。

行正り香

⒉ヘルパーを求めず、一人練習をしよう

さて、スピーキング練習をする際、英語塾やオンライン英会話など人の力を借りて学ぼうとする方も多いのですが、こちらもなかなか効果は期待できません

たとえ一対一のレッスンであったとしても週に数時間、次々と先生が変わる状況で発音などを体系的に教わることは難しいからです。

全ての学びは体系的に学ぶことが大事です。体系的に学ぶとは、必要なルールを簡単なものから順に、もれなく学ぶことをいいます。

誰かを頼って部分的に英語に慣れる練習だけをしていても上手にはなれません。

英語は料理や筋トレと同じで、最終的には自分の体を使い自らの力を積み上げることで上達します。

なので他の人に頼るのではなく、まずは一人練習を始めることが重要です。

これはお子さんの場合でも同じです。

たとえ月謝の高い英語塾に通わせたとしても、それで英語が上手になるわけはありません。

結局は親が一人練習をさせなければ、絶対に身につかないないからです。

好きな動画を見せる前に一日10分、30分と練習を課したり、最終的にはお金で釣るしかないかと思います。

低学年までならお菓子やシールをあげるだけでもやりますが、高学年になると大人と同じなので、明確なメリットがないと一人練習は続きません。

一人練習には音読が最適

では、実際にスピーキングの一人練習はどのようにすればよいでしょうか?

最も効果のある方法は、音読です。

もしあなたが英語をスラスラ読めるなら、中学校の教科書はお勧めです。

一つ一つ新しい学びが簡単な順に並んでいるので、始めから終わりまで音読すると体系的に学ぶことができます。

でも実は、英語をスラスラ読むのは海外留学をする人にとっても難しいものです。

なので「音読が苦手、教科書は飽きるという方には、私たちの作ったカラオケEnglishが一番のおすすめです。

カラオケEnglishは、音読が苦手な人でも楽に音読できるように作ったアプリです。

耳から聞いた音を真似して声に出せば良いので、英語が読めない3〜4歳のお子さんでも取り組めます。

HOME 

カラオケEnglishで一人練習する方法

カラオケEnglishでリスニングとスピーキングをセットで学ぶ方法は、次の通りです。

①黄色いカラオケ文字を追いかけながら音読をする

Where did you go last Saturday? 

聞いたままを真似して声に出します。カラオケ文字を消して、音に集中することもできます。

黄色いカラオケ字幕を追いかけて読む

 

②次に自分の声を録音し、お手本と聞き比べます。

Where did you go last Saturday? 

Whereを「ホエァ」と発音しないよう、「ウ」で始めるよう気をつけて真似をします。

録音

以上のように「聞いて、真似をする」を繰り返し、リスニングとスピーキングを同時に一人練習していきます。

ここでのポイントは「よく聞いて、よく再現する」ことです。

そのため意識して頂きたいのが、次に説明する「日本人が苦手な9つの発音」です。

⒊日本人が苦手な「9つの発音」

「よく聞いてよく再現する」ために意識すべき9つの発音とは、母音5つ「a,i,u,e,o」と「r,l,w,th」の4つの音です。

この9つの発音について細やかに解説した15本の動画を、YouTubeにて無料公開しているのでぜひご覧ください

参照>>YouTube「発音のコツ-カラオケEnglish」

カラオケEnglish学習中の方は「管理画面の右上>MORE>学び方>発音のコツ」から動画を見ることができます。

発音のコツ 

この発音のルールは、カラオケEnglishを作った行正り香がアメリカ留学で見いだしたものでフォニックスとは異なります。

フォニックスは26のアルファベットと発音のルールを学ぶもので、すべてをやるのは大変です。

まずは9つだけでも「言える、再現できる」ようになれば、リスニングはとても楽になります。

ただしご注意を。動画を一回見ただけでは「発音のコツを知っている」レベルにさえ達していません。

ぜひ5回、10回と繰り返し見てどんどん音読をして、「無意識に発音できる」レベルまで体に叩き込みましょう。

まとめ

発音できる英語は、聞き取れるようになります。

「聞く・話す」を相乗効果でアップさせるためには

①リスニングとスピーキングをセットで学びましょう

②スピーキングのためには人に頼らず、一人練習が大切です

③音読では、9つの音を再現できるようになりましょう

使う教材で一番のおすすめなはカラオケEnglishですが、どの教材を選んでも必ず声に出して学びましょう

英語は料理と同じです。切る煮る炒めるなど自分で手を動かし、体に叩き込んで覚えれなければ上手くなりません。

聞くだけの passive leaning から、声に出す active learning へチェンジしましょう! 

時間がかかることを前提に、ぜひトライしてみてください。